全身ビショ濡れ必至 温泉街ならではの祭りです
【湯かけまつり開催中止のお知らせ】
令和4年5月28日(土)に開催を予定しておりました第39回「湯かけまつり・神輿パレード」並びに「御箸まつり」は、新型コロナウイルス感染症の終息の見通しが立たず、神輿三団体と検討した結果、お客様をはじめ、関係各位の皆様への感染拡大を考慮し、止む無く中止することといたしました。関係各位の皆様、開催を楽しみにして下さっていた皆様には大変申し訳ございませんが、時節柄ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
お問合せ 湯河原温泉観光協会 0465-64-1234
神輿が「湯」を浴びながら温泉街を練り歩きます。
舞台となるのは、神奈川県と熱海市の境に流れる千歳川の上流「藤木川」の不動滝から泉公園までの約2kmの道。
沿道には温泉の「湯」が入った1,000個の樽と湯桶約5,000個が用意され、約60tものお湯を観客が神輿めがけて勢いよく浴びせかけます。
あっという間に担ぎ手は全身びっしょりに。お湯をかける観客も、かけられる担ぎ手も満面の笑みを浮かべ、神輿の担ぎ手と沿道の観客とが一体となって盛り上がる湯河原を代表する風物詩です。
「湯かけまつり」の由来は、遡ること江戸時代。湯の効能が高いことから温泉の湯を樽に詰め、大名家や御用邸に献上した古事が始まりとされています。
当時は、献湯神輿の出発に際し、道中の安全を祈願してお湯をかけ御祓(おはらい)をする儀式があり、これを再現したものが「湯かけまつり」です。徳川時代に起源を持つ湯河原を代表する伝統的なお祭りとして湯河原では毎年大々的に開催されます。
また、湯かけまつりでは毎年「湯かけ神輿体験ツアー」の参加者を募集します。全身ビショ濡れになっても大丈夫。まつりの後には、温泉でゆっくり体を温められる温泉地のイベントならではです。
-
手に桶持って祭りに参加しよう!
-
これでもかというほどのお湯が飛び交います
湯かけまつり神輿パレード 路線バス運行時間の変更について
湯かけまつり紹介動画
例年5月の第四土曜日に開催される「湯かけまつり」。 「湯かけまつり」は、神奈川県と熱海市の境に流れる千歳川の上流「藤木川」の不動滝から泉公園までの約2kmの道を、神輿が温泉の「湯」を浴びながら温泉街を練り歩くお祭りです。 沿道には温泉の「湯」が入った樽が用意され、観客が神輿めがけて威勢良く「湯」をかけます。 メイン会場となる湯河原観光会館前広場とフィナ−レ会場の泉公園では、神輿が甚句にあわせて会場内を練り歩き、さらに盛大に「湯」がかけられ、迫力満点です!
基本情報
住所 |
スタート地点:町立湯河原美術館 神奈川県足柄下郡湯河原町宮上623-1 終了地点:泉公園 静岡県熱海市泉字塩坪72-1外 |
---|---|
アクセス |
スタート地点:町立湯河原美術館 JR湯河原駅より 奥湯河原行バス または 不動滝行バス に乗車「美術館前」バス停下車(乗車時間 約11分) 終了地点:泉公園 JR湯河原駅より 奥湯河原行バス または 不動滝行バス に乗車「道中」バス停下車(乗車時間 約6分) |
開催期間 | 令和4年5月28日(土) ※令和4年の開催は中止になりました |
開催時間 |
神輿パレード時間:19:30 町立湯河原美術館スタート ~ 20:30~20:50 泉公園到着予定(21:00 泉公園終了予定) 神事・御箸まつり:19:30~19:50 泉公園 |
開催場所 | 神輿パレード区間:町立湯河原美術館~泉公園 | 駐車場 |
なし ※公共の交通機関をご利用ください |
お問い合わせ先 | (一社)湯河原温泉観光協会 |
電話番号 | 0465-64-1234 |